Defini Personal Training GYM パーソナルトレーナーの青木玄太です。
今日の福岡天神は、台風の影響もなく快晴です。関西地方の方に災害がないと良いですね。
どの地域も蒸し暑さで、コンディションを崩しやすいと思うので、栄養、休養、運動をバランスよく取り入れて体調を整えていきましょう。
今日は、ビタミンDについて。
ビタミンDとは
ビタミンDは、油脂に溶ける脂溶性ビタミンのひとつです。食べ物からとるほかに、日光を浴びると私たちの体内でもある程度つくり出せるビタミンです。
どんな食べ物に多く含まれているか❔
ビタミンDを豊富に含む食品は比較的限られており、魚介類、卵類、きのこ類などです。なかでも魚介類には、塩さけ100g中に23μg、しらす干し100g中に46μgとたっぷり含まれています。
どれくらいとったらよい❔
ビタミンDが不足すると小腸や腎臓からのカルシウム吸収が不十分となり、骨や歯の形成もうまくいかなくなり、赤ちゃんや子どもではくる病、成人では骨軟化症を引きおこすといわれています。高齢化社会を迎えて、日本でも骨粗しょう症(カルシウムの項を参照)の人が増えています。
若いうちから、ビタミンDとカルシウムを十分にとることに加え、適度な日光浴と運動に配慮して丈夫な骨をつくりましょう。一方、ビタミンDのとり過ぎは、高カルシウム血症、腎障害、軟組織の石灰化など過剰症をまねくおそれがあります。通常の食事から過剰症になることはほとんどありませんが、サプリメントや薬などから誤って大量摂取しないように注意が必要です。
適切な方法と量を摂取して、健康な日常を送れるようにしたいおですね。