Defini Personal Training GYM パーソナルトレーナーの青木玄太です。
福岡天神は、今日も快晴です。大濠公園では、11月10日の福岡マラソンに向けてでしょうか❔
ランナーの方々が、心拍数を計りながらトレーニングをされているのが目に入って来ました。
そこで、今回は心拍数について記載したいと思います。
日本の部活動で、よく見る光景に、「じゃー今日は、ダッシュ10本の後に10km 走するぞー」
というメニュー発表。。。青木は、野球をしていたのですが、高校生くらいまでは、何の疑いもなく、、
これを頑張ればパフォーマンスが上がると思い必死に練習をこなしていましたが、、、、
大学生、社会人となるにつれ、根拠はなんなのか❔と疑問に思うようになりました。
実際、現在でも指導の現場では、心肺持久力トレーニングは、軽視しがちなトレーニングと言えるようです。
では、心肺持久力トレーニングの目的はなんなのか❔
その効果として簡単にまとめると下記のような内容になるかと思います。
・パフォーマンスの向上
・疲労による集中力の低下・自身喪失の予防
・体重コントロール
・有酸素および無酸素系の改善
「最大のパフォーマンスを最小の疲労で行えるようになること」
上記のような効果が期待できますが、、、
このような効果を得るためにも、やみくもなトレーニングを行うのではなく
自身の最大心拍数から算出した、トレーニング強度などを設定してトレーニングを行うと
より効果的な内容になるかと思います。その辺りも徐々に記載して行きたいと思います。
皆さんで、より健康により楽しくランニングの効果を感じながら安全に走れる知識を得れると良いなと思います。