Defini Personal Training GYM パーソナルトレーナーの青木玄太です。
福岡天神近くの大手門にあるお濠の前で、毎日、お弁当屋さんが車で駆けつけビジネスマンの方へお弁当を売っている姿をよく見ます。気になってお弁当の種類を見ると、野菜がたくさん入ったお弁当が多かったです。ということで、、、、
今日は野菜について。
『緑黄色野菜』ってどんな野菜❔
緑黄色野菜は食べられる部分100g中にカロテンを600μg以上含む野菜をいいます。
(アスパラガス、オクラ、かぶ、かぼちゃ、きょうな、しそ、大根、青梗菜、にら、人参、ほうれん草など)
(ただし、カロテン含有量が600μg未満であってもトマトやピーマンなど一部の野菜については摂取量および摂取する頻度から緑黄色野菜として扱われています。)
赤や緑、黄色など濃い色をしていて、中までしっかり色がついている野菜が多いのも特徴。
緑黄色野菜に含まれるカロテンが良い?
カロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換され、皮膚や目、胃腸などの粘膜を健康に保つだけでなく免疫細胞の働きを活性化させ、がんを予防する効果がある。
動脈硬化などさまざまな病気の原因となる活性酸素を取り除く働きがある。
カロテンら植物性で必要な分だけビタミンAになるので過剰症の心配はない。
肌を健康に保つビタミンC、貧血を予防する鉄、体内の水分量の調節をするカリウムなども含まれている。
ちなみにカロテンから変換されたビタミンAは油にとける性質がある「脂溶性ビタミン」なので油と一緒にたべると吸収がよくなります。
炒めものはもちろん、湯がいたほうれん草や人参のサラダをつくるときは、少量の油(オリーブオイルなど)をいれたドレッシングを使うといいですね!
『淡色野菜』
緑黄色野菜以外の野菜のことをいいます。外側には色がついていても中が淡色なものは淡色野菜。
(レタス、きゅうり、白菜、ごぼう、茄子など)
淡色野菜の特徴は肌を健康に保つビタミンC、体内の水分量を調節するカリウム、便秘解消や整腸作用がある食物繊維を多く含んでいること。
調理しやすく、味にクセがないものが多いので汁ものやサラダなど、使いやすいですね。
野菜はそれぞれ味や香り、食感が違い、栄養素も違いがあります。
「野菜さえたべれば大丈夫」と好きな野菜だけはいったサラダばかりたべているのではバランスのとれた健康な食生活とは言えないかもしれないですね。
野菜をたくさんとるにオススメは旬のお野菜たっぷりのスープです!
野菜は加熱するとカサが減ってたくさんたべれます、お腹を冷やすこともありません。今の時期にもぴったりですね。野菜からでた栄養成分もスープから摂取できます。お試しください。
(ダイエット中の方は、野菜スープを摂取するときは、具材は要相談です)