BLOG カラダの豆知識

体が重たいなと感じた時は。

体が重たいなと感じた時は。
体が重たいなと感じた時は。

福岡天神は雨模様となっています。例年のごとく7月15日の山笠が終わると梅雨明けをするのが福岡の特徴です。明日の山笠が終わり、今降っている雨が病めば、いよいよ夏の到来です。皆様はお体の調子はいかがでしょうか?蒸し暑い日や寒暖差が多く体調崩してる方もいるのではないでしょうか?

そこで、体が重たいなと感じた時はと言うテーマをもとに、今回はブログを記載していきたいと思います。これまで知っているような内容も中には含まれていますが、再度学習をし、ご自分のコンディショニングを整える方法をアップデートしていきましょう。

また、7月の終わりにはパリオリンピックも控えています。不規則な日常が待ち受けているかもしれないので、体力をしっかりと今のうちにつけて2024年の夏を乗り切れるようにトレーニングを重ねていくのも大切だと思います。

1. 軽い有酸素運動

1. 軽い有酸素運動
日常生活や運動中に体が重たいと感じることは、多くの人が経験する一般的な現象です。この感覚は、疲労、ストレス、運動不足、不適切な食生活など、さまざまな要因によって引き起こされます。この記事では、体が重たいと感じたときに効果的な運動方法とその理由について、科学的なエビデンス、および体験談を基に詳しく説明します。

1. 軽い有酸素運動

理由: 軽い有酸素運動(例えばウォーキングやジョギング、サイクリング)は、血液循環を促進し、筋肉に酸素を供給することで、体のだるさを解消するのに役立ちます。エンドルフィンという「幸福ホルモン」が分泌されるため、気分の向上にもつながります。有酸素運動の効果についての研究では、定期的な有酸素運動が疲労感を軽減し、全体的なエネルギーレベルを向上させることが示されています。

根拠: 有酸素運動は、心肺機能の向上、血圧の低下、インスリン感受性の改善に寄与することが知られています。これにより、エネルギーレベルの向上と全体的な健康状態の改善が期待できます。

体験談: 会社員の田中さん(35歳)は、毎日の通勤で徒歩15分のウォーキングを取り入れ始めました。最初は疲れやすさを感じていましたが、3週間後には体の重さが軽減し、日常生活でもエネルギーが増えたと感じるようになりました。

方法: 毎日30分程度のウォーキングから始めると良いでしょう。慣れてきたら、徐々にジョギングやサイクリングなど、もう少し強度の高い有酸素運動に挑戦してみてください。アメリカ心臓協会(AHA)は、週に150分の中強度の有酸素運動を推奨しています。

2.ストレッチング

2. ストレッチング

理由: ストレッチングは、筋肉の緊張をほぐし、関節の可動域を広げる効果があります。特にデスクワークや長時間の座り仕事をしている人にとって、筋肉の緊張が体の重さを感じさせる原因になることが多いため、ストレッチは非常に効果的です。ストレッチングは、筋肉の血流を改善し、酸素供給を促進することが研究で示されています。

根拠: ストレッチングは、筋肉の柔軟性を高めることで、運動パフォーマンスの向上や怪我の予防にも寄与します。また、関節の可動域を広げることで、日常生活での動きやすさも向上します。

体験談: オフィスワーカーの佐藤さん(28歳)は、毎朝と仕事の合間に5分間のストレッチを行うようにしました。最初は特に変化を感じませんでしたが、1ヶ月後には肩や背中の緊張が緩和され、体の重さが減少したと感じています。

方法: 朝起きた時や仕事の合間、寝る前などに簡単なストレッチを取り入れると良いでしょう。肩甲骨周りや背中、足の筋肉を中心に、ゆっくりとした動きでストレッチを行ってください。例えば、静的ストレッチは、筋肉の緊張を緩和し、柔軟性を向上させるのに有効です。

3. 筋力トレーニング

3. 筋力トレーニング
筋力トレーニング

理由: 筋力トレーニングは、筋肉量を増やし基礎代謝を向上させるため、長期的なエネルギー消費の向上に寄与します。これにより、日常生活での体の重さを感じにくくなる効果があります。研究では、筋力トレーニングが代謝を高め、脂肪を燃焼しやすい体を作ることが確認されています。

根拠: 筋力トレーニングは、筋肉量の増加による基礎代謝の向上に加えて、骨密度の増加、インスリン感受性の改善、心血管系の健康促進など、幅広い健康効果があります。

体験談: 主婦の山田さん(45歳)は、週に2回の筋力トレーニングを始めました。最初は筋肉痛に悩まされましたが、2ヶ月後には基礎代謝が向上し、日常的に感じていた体の重さが軽減されました。

方法: 初心者の場合、自重トレーニングから始めるのが良いでしょう。スクワット、プッシュアップ、プランクなどの基本的なエクササイズを取り入れ、週に2~3回行うことを目指してください。アメリカ運動協議会(ACE)は、週に2回以上の筋力トレーニングを推奨しています。

4. ヨガやピラティス

4. ヨガやピラティス

理由: ヨガやピラティスは、体の柔軟性やバランスを向上させるとともに、心身のリラクゼーションを促します。これにより、体の重さを感じる原因となるストレスや精神的な疲労を軽減する効果があります。ヨガの効果についての研究では、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを低下させることが示されています。

根拠: ヨガやピラティスは、筋力と柔軟性の向上、ストレスの軽減、精神的な安定の促進に効果があります。これにより、心身のバランスが整い、総合的な健康状態が向上します。

体験談: 自営業の松本さん(50歳)は、週に1回のヨガクラスに参加しています。最初は体が硬くて難しかったですが、3ヶ月後には柔軟性が向上し、精神的なリラクゼーションも感じられるようになりました。

方法: 初心者向けのクラスやオンライン動画を利用して、自分のペースで始めるのが良いでしょう。週に1~2回のペースで取り入れることで、効果を感じやすくなります。例えば、ヴィンヤサヨガやハタヨガなど、動きが連続するタイプのヨガは、体全体の調和を促進します。

5.適切な休息とリカバリー

5.適切な休息とリカバリー
5.適切な休息とリカバリー

理由: 体の重さを感じる一因として、過度の運動や仕事による疲労が挙げられます。適切な休息とリカバリーは、体の回復を助け、エネルギーレベルを維持するために不可欠です。研究によれば、十分な休息は筋肉の修復を促進し、全体的な体力を向上させることが確認されています。

根拠: 睡眠とリカバリーは、ホルモンバランスの調整、免疫機能の強化、精神的な健康の向上に重要です。十分な休息は、体全体の修復プロセスをサポートし、最適な健康状態を維持します。

体験談: 企業経営者の鈴木さん(55歳)は、週末にリカバリーのための休息日を設けています。リラクゼーションエクササイズや軽いマッサージを行うことで、週明けにはエネルギーが回復し、体の重さを感じにくくなりました。

方法: 睡眠時間を確保し、質の高い睡眠をとるよう心がけましょう。成人には7~9時間の睡眠が推奨されています。また、定期的に休息日を設け、リカバリーに専念することも重要です。軽いマッサージやリラクゼーションエクササイズを取り入れると、さらに効果的です。

6. 栄養バランスの改善

6. 栄養バランスの改善

理由: 食生活の乱れや栄養不足は、体の重さを感じる大きな要因となります。バランスの取れた食事は、エネルギーレベルを最適に保ち、体調を整えるために必要です。研究によれば、適切な栄養摂取はエネルギーレベルを向上させ、疲労感を軽減する効果があることが示されています。

根拠: 栄養バランスの改善は、体のエネルギー供給、免疫機能の強化、細胞の修復と成長に重要です。特にビタミンやミネラルは、体内の代謝プロセスをサポートし、総合的な健康状態を維持します。

体験談: 学生の加藤さん(21歳)は、食生活を見直し、バランスの取れた食事を心がけるようになりました。特にビタミンやミネラルを豊富に摂るようにした結果、1ヶ月後には体の重さが軽減され、日常生活でのエネルギーレベルが向上しました。

方法: たんぱく質、炭水化物、脂質をバランスよく摂取することを心がけましょう。特に、ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果物を積極的に摂り入れることが重要です。また、適切な水分補給も忘れずに行いましょう。例えば、一日に2リットル以上の水を飲むことが推奨されています。

まとめ

まとめ
体が重たいと感じたときには、軽い有酸素運動、ストレッチング、筋力トレーニング、ヨガやピラティス、適切な休息、そして栄養バランスの改善といった、複数のアプローチを組み合わせることが効果的です。これらの方法を実践することで、体のだるさを軽減し、日常生活や運動のパフォーマンスを向上させることができます。自分に合った方法を見つけ、無理なく継続することが重要です。

参考文献

【1】 Puetz, T. W., Flowers, S. S., & O'Connor, P. J. (2008). A randomized controlled trial of the effect of aerobic exercise training on feelings of energy and fatigue in sedentary young adults with persistent fatigue. Psychotherapy and Psychosomatics, 77(3), 167-174.

【2】 Warburton, D. E., Nicol, C. W., & Bredin, S. S. (2006). Health benefits of physical activity: the evidence. CMAJ, 174(6), 801-809.

【3】 Haskell, W. L., Lee, I. M., Pate, R. R., Powell, K. E., Blair, S. N., Franklin, B. A., ... & Bauman, A. (2007). Physical activity and public health: updated recommendation for adults from the American College of Sports Medicine and the American Heart Association. Circulation, 116(9), 1081.

【4】 American Heart Association. (2020). Recommendations for Physical Activity in Adults.

【5】 Kubo, K., Kanehisa, H., & Fukunaga, T. (2002). Effects of stretching training on the viscoelastic properties of human tendon structures in vivo. Journal of Applied Physiology, 92(2), 595-601.

【6】 Page, P. (2012). Current concepts in muscle stretching for exercise and rehabilitation. International Journal of Sports Physical Therapy, 7(1), 109.

【7】 Decoster, L. C., Cleland, J., Altieri, C., & Russell, P. (2005). The effects of hamstring stretching on range of motion: a systematic literature review. Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy, 35(6), 377-387.

【8】 Bandy, W. D., Irion, J. M., & Briggler, M. (1997). The effect of time on static stretch on the flexibility of the hamstring muscles. Physical Therapy, 77(10), 1090-1096.

【9】 Westcott, W. L. (2012). Resistance training is medicine: effects of strength training on health. Current Sports Medicine Reports, 11(4), 209-216.

【10】 ACSM. (2009). American College of Sports Medicine position stand. Progression models in resistance training for healthy adults. Medicine & Science in Sports & Exercise, 41(3), 687-708.

【11】 Hurley, B. F., & Roth, S. M. (2000). Strength training in the elderly: effects on risk factors for age-related diseases. Sports Medicine, 30(4), 249-268.

【12】 American Council on Exercise. (2020). Resistance Training Guidelines.

【13】 Ross, A., & Thomas, S. (2010). The health benefits of yoga and exercise: a review of comparison studies. Journal of Alternative and Complementary Medicine, 16(1), 3-12.

【14】 Büssing, A., Michalsen, A., Khalsa, S. B. S., Telles, S., & Sherman, K. J. (2012). Effects of yoga on mental and physical health: a short summary of reviews. Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine, 2012.

【15】 Woodyard, C. (2011). Exploring the therapeutic effects of yoga and its ability to increase quality of life. International Journal of Yoga, 4(2), 49.

【16】 Cowen, V. S., & Adams, T. B. (2005). Physical and perceptual benefits of yoga asana practice: results of a pilot study. Journal of Bodywork and Movement Therapies, 9(3), 211-219.

【17】 Fullagar, H. H. K., Skorski, S., Duffield, R., Hammes, D., Coutts, A. J., & Meyer, T. (2015). Sleep and athletic performance: the effects of sleep loss on exercise performance, and physiological and cognitive responses to exercise. Sports Medicine, 45(2), 161-186.

【18】 Besedovsky, L., Lange, T., & Haack, M. (2019). The sleep-immune crosstalk in health and disease. Physiological Reviews, 99(3), 1325-1380.

【19】 Bonnet, M. H., & Arand, D. L. (2003). Clinical effects of sleep fragmentation versus sleep deprivation. Sleep Medicine Reviews, 7(4), 297-310.

【20】 Hughes, G. N., Howard, R. C., James, R. S., & Sykes, K. (2016). Effect of a single bout of massage on hip flexion range of motion. Journal of Sports Rehabilitation, 25(2), 123-128.

【21】 Halson, S. L. (2014). Monitoring training load to understand fatigue in athletes. Sports Medicine, 44(Suppl 2), S139-S147.

【22】 Paddon-Jones, D., & Leidy, H. (2014). Dietary protein and muscle in older persons. Current Opinion in Clinical Nutrition & Metabolic Care, 17(1), 5-11.

【23】 Slavin, J. L. (2005). Dietary fiber and body weight. Nutrition, 21(3), 411-418.

【24】 Popkin, B. M., D'Anci, K. E., & Rosenberg, I. H. (2010). Water, hydration, and health. Nutrition Reviews, 68(8), 439-458.