BLOG カラダの豆知識

腰椎の痛み・腰椎分離症

腰椎の痛み・腰椎分離症
腰椎の痛み・腰椎分離症

福岡天神は、桜の季節を迎えています。開花まではいかないものの蕾が桜色になり春の季節を感じさせてくれています。さて、気温も20度を超える日が続いています。夏になるのも早くなりそうなので、夏に向けた体つくりも少しだけ前倒しで行うと綺麗な体を手にする事ができやすくなると思います。今から計画を立てて挑戦していきましょう。

そのためには、もちろんトレーニングが必要だと思うのですが、急激な運動は、体へ与えるダメージが上がってしまい傷害のリスクを上げることにもなります。特に今回は、傷害の中でも多い関節の痛み、腰痛についてまとめていきたいと思います。

知識をアップデートする事で、予防の観点を事前に身につけて、夏に向けた体つくりがスムーズになるように取り組んでいきましょう。また、知識を得る事で、予防の観点も増し、痛みが出たとしても対応がスムーズになるんで、皆さんで学びを深めていきましょう。

腰痛とは

腰痛とは
腰痛とは、腰部(腰骨と仙骨の間)の痛みのことを指します。

腰痛は、慢性的な痛みや急性の痛み、痛みの程度や場所によって、原因や治療法が異なる場合があります。

腰痛の原因としては、筋肉や靭帯の損傷、椎間板の障害、脊柱管狭窄症、骨粗鬆症、腰椎分離症、腰椎すべり症、椎間関節痛、腰部脊柱管内腫瘍、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎圧迫骨折などが挙げられます。腰痛は、日常生活に支障をきたすことがあり、早期の診断と治療が重要です。

🔴コンタクト🔴

腰痛の種類

腰痛には、原因によっていくつかの種類があります。

筋肉系の腰痛:腰部の筋肉や靭帯の炎症や損傷によるもので、慢性的なものもあれば、急性的なものもあります。

・椎間板ヘルニア:腰椎の椎間板が損傷し、神経根を圧迫することで痛みを引き起こすものです。
・脊柱管狭窄症:腰椎の周りにある脊柱管が狭くなり、神経や脊髄を圧迫して痛みを引き起こすものです。
・椎間関節痛:腰椎の椎間関節に炎症が起こり、痛みを引き起こすものです。
・腰椎すべり症:腰椎の骨がすべり、神経を圧迫することで痛みを引き起こすものです。
・骨粗鬆症:骨密度が低下することで、脊椎が圧迫骨折を起こし、痛みを引き起こすものです。
・腰椎分離症:腰椎の後ろの関節が分離し、神経を圧迫することで痛みを引き起こすものです。

これらの種類によって治療法や対処方法が異なるため、正確な診断を受けることが重要です。

腰椎分離症とは

腰椎分離症とは
腰椎分離症(ようついぶんりしょう)は、腰椎の後ろにある関節が分離し、神経を圧迫することで腰痛や下肢痛を引き起こす疾患です。

腰椎分離症は、スポーツなどの外傷や、長時間の反復的な運動、加齢による変性などが原因となります。

腰椎分離症は、腰痛のほかに、坐骨神経痛、下肢のしびれや痺れ、脚の筋力低下などの症状が現れることがあります。また、痛みは長時間の立ち仕事や座り仕事など、特定の姿勢を続けることで悪化することが多いです。

治療法としては、症状の程度に応じて保守療法、薬物療法、注射療法、手術療法などがあります。早期に治療を受けることで、症状の進行を防止することができます。

🔴コンタクト🔴

腰椎分離症のケア

腰椎分離症のケアには、以下のような方法があります。

安静:激しい運動や重いものを持つなど、腰椎に負担をかける行為は控えるようにしましょう。また、長時間同じ姿勢でいることも負担になりますので、適宜休憩を取り、姿勢を変えるようにしましょう。

保冷・保温療法:痛みを和らげるために、保冷や保温を行うことが有効です。炎症が強い場合には、保冷療法が効果的です。逆に、筋肉を緩めたり、血行を促進したりするためには、保温療法が適しています。

薬物療法:痛みを和らげるために、痛み止めや抗炎症薬、筋弛緩剤などの薬物療法が行われます。医師の指示に従い、適切な薬を使用しましょう。

理学療法:姿勢や歩行の改善、筋肉の強化、柔軟性の向上などを目的とした理学療法が行われます。理学療法士の指導の下で、運動やストレッチなどを行いましょう。

手術療法:症状が慢性的で保守療法が効果的ではない場合には、手術が必要となることもあります。手術は、患者さんの症状や状態に応じて、腰椎分離症の原因となっている部位を修復する方法が選ばれます。
腰椎分離症の治療は、症状の程度や原因によって異なります。医師や理学療法士の指示に従い、適切な治療を受けるようにしましょう。

腰椎分離症とストレッチ

腰椎分離症とストレッチ
腰椎分離症の場合、ストレッチを行う際には、痛みを引き起こす可能性があるため、医師や理学療法士の指導の下で行うことが望ましいです。また、ストレッチを行う前に、軽い有酸素運動や保温を行い、筋肉をほぐしてから行うようにしましょう。

以下に、腰椎分離症の方に適したストレッチをいくつか紹介します。
・膝胸引き
仰向けに寝て、両膝を立てます。次に、両手を使って、膝を胸の方に引き寄せます。背中を丸めながら、ゆっくりと深呼吸をしながら数秒キープし、ゆっくりと戻します。10回程度を目安に行いましょう。

・ハムストリングストレッチ
仰向けに寝て、両脚を伸ばします。次に、右足を引き上げて、手でつまみます。このとき、左足は地面につけたままです。深呼吸をしながら、10秒程度キープし、ゆっくりと戻します。同様に、左足も行いましょう。

・下腹部ストレッチ
仰向けに寝て、両膝を立てます。次に、両手で膝をつかみ、ゆっくりと腰を浮かせます。このとき、胸を上げないようにしましょう。数秒キープし、ゆっくりと戻します。10回程度を目安に行いましょう。

・腰部ストレッチ
仰向けに寝て、両膝を立てます。次に、両手で膝をつかみ、ゆっくりと右側に傾けます。このとき、左肩が地面から浮かないように注意しましょう。数秒キープし、ゆっくりと戻します。同様に、左側も行いましょう。

これらのストレッチは、腰椎分離症の方に適したストレッチの一例です。ただし、自己判断で行うと、痛みを悪化させる可能性があるため、必ず医師や理学療法士の指導の下で行うようにしましょう。

腰椎分離症とピラティス

ピラティスは、腰痛や腰椎分離症の方にも効果的なエクササイズ方法の一つです。腰椎分離症の方がピラティスを行う場合には、以下の点に注意する必要があります個々の症状や身体の状態に合わせた運動プログラムを作成してもらうことが大切です。

・安全なエクササイズを選ぶこと
腰椎分離症の方がピラティスを行う場合には、腰に負担のかからない、安全なエクササイズを選ぶ必要があります。例えば、腰を曲げたり伸ばしたりする動作が多く含まれるエクササイズは避け、体幹の安定を強化するエクササイズを重点的に行うようにしましょう。

・痛みや違和感が出た場合はすぐに中止すること
腰椎分離症の方がピラティスを行う場合には、痛みや違和感が出た場合にはすぐに中止するようにしましょう。症状が悪化する恐れがあるため、自己判断で無理な運動をすることは避けるべきです。

・コルセットを着用することも考える
腰椎分離症の方がピラティスを行う場合には、必要に応じてコルセットを着用するようにしましょう。コルセットは、腰椎の動きを制限することで症状を緩和する効果があります。
以上の点に注意しながら、適切なピラティスのエクササイズを行うことで、腰椎分離症の症状を改善することができる場合があります。

運動の注意点

1.骨がくっついていない時期の運動

腰椎分離症の初期にあたる腰の骨にヒビが入る段階の時期。この時期にやってはいけないことは無理に運動をしてしまうことです。なぜなら、初期で発見できた場合にはコルセットなどで固定をする事で骨がくっつくことや早期の回復が見込めるからです。

ですが、残念ながら見逃してしまうのが多いのも、この時期になります。見逃さないための初期症状としてのポイントは以下の5つです。

普段の生活では痛くならない
運動中のみ痛みが出る
休むと痛みがなくなる
腰を反らすと特に痛みが出る
前に屈むと腰が硬くて床に手がつかない
早期発見には、病院で画像診断や検査をしてもらうことが重要です。
腰椎分離症を見逃す事がなく治療を受けるためには、上記のような症状がみられたら早めに整形外科へ受診しましょう。

逆に、ヒビが入っている時期に運動を続けてしまうと当然ですが、悪化してしまいます。

2.無理な筋トレやエクササイズ

やってはいけないことの2つめは無理な筋トレやエクササイズです。
「腰が痛いからストレッチをしよう」
「腰を安定させるために筋トレをしよう」
このように、焦って筋トレやエクササイズに走ってしまう人も少なくありません。

ですが、腰椎分離症になってから治るまでの間は無理な筋トレやエクササイズも厳禁です。
なぜなら、無理な動きや筋肉の収縮で骨折部位へ負担をかけてしまう恐れがあるためです。
安静にしていればくっつく骨も、無理な筋トレやエクササイズによってくっつかなくなってしまうことも少なくありません。

基本的には主治医の先生や担当のリハビリの先生に教えてもらった運動以外は避けるようにしましょう。

3.腰をいきなり捻る運動

やってはいけないことの3つ目は腰をいきなり捻る運動です。
治療中の場合は腰をいきなり捻る人はいないかと思います。
ですが、特に注意が必要なのは腰椎分離症が治ってからスポーツ復帰をする段階の人です。

意外に思う人も多いかと思いますが、スポーツ復帰後も腰をいきなり捻る運動はやってはいけません。
なぜなら、腰をいきなり捻ると腰への負担が急激に強まり再発につながってしまう可能性が高まるためです。
実際に過去に腰椎分離症になった人でも、治った後にいきなり腰を捻って腰痛が再発する事もあります。

準備運動の段階で少しずつ捻ったりしながら体を慣らして運動をしていく必要があります。
治ったからといって、つい無理をしてしまう人もいますが要注意です。

まとめ

まとめ
腰椎分離症は、腰椎の椎間板が破損して腰椎が分離する病気です。痛みや脚のしびれ、筋力低下などの症状が現れ、日常生活に影響を与えることがあります。腰椎分離症の原因は、加齢や過剰な負荷などが挙げられますが、原因が特定できない場合もあります。

治療法には、保守療法と手術療法があります。保守療法は、安静や薬物療法、理学療法、ストレッチなどを行い、症状の軽減を図る方法です。手術療法は、椎間板摘出術や腰椎固定術など、手術による治療法です。症状の程度や患者の希望、医師の判断によって治療法が選択されます。

腰椎分離症の予防法としては、適度な運動やストレッチ、正しい姿勢の維持などが挙げられます。また、身体の不調を感じた場合には、早めに医師の診断を受け、適切な治療を行うことが重要です。

腰椎分離症は、日常生活に支障をきたす病気ですが、適切な治療や予防により、症状を軽減することができます。悩んでいる場合には、医師や理学療法士に相談し、最適な治療法を選択するようにしましょう。

未来の子供達へ健康社会をプレゼント。