BLOG カラダの豆知識

熱中症

熱中症
熱中症

福岡天神は、梅雨入りして、益々蒸し暑さが増して来ています。とはいうものの夜は、除湿を入れるとまだ肌寒いという難しい気候となっているのも事実。水分補給のタイミングも難しくコンディショニングが整えにくい季節だという事も頭に入れて起きましょう。

また、寒暖差により体温調節がうまくいかなかったり、発汗がうまくいかない事で、疲労に気がつかなく免疫機能が低下していることもあるそうです。今年に入り移動も増えていると思うので、ご自分のライフワークを見直して見るにも良い機会ではないでしょうか❔

表題にある熱中症も増えて来ているので、知識をアップデートして、熱中症にならないように、まずは、予防をして行きましょう。

熱中症とは

熱中症とは
高温環境下での過度の体温上昇により生じる疾患です。熱中症は、主に暑い気候や高温多湿な環境での長時間の活動や暴露によって引き起こされます。

通常、私たちの体は体温を一定の範囲内に保つために調整しています。体温の調節は、皮膚の血管の拡張や収縮、発汗などのメカニズムを介して行われます。しかし、高温環境では、これらの調節機構がうまく機能しなくなり、体内の熱が十分に放出されず、体温が上昇します。

熱中症の初期症状には、めまい、頭痛、めまい、吐き気、倦怠感などがあります。進行すると、筋肉のけいれん、意識の混乱、呼吸困難、意識喪失などの深刻な症状が現れることもあります。これらの症状は、体内の水分や電解質のバランスが乱れ、重度の熱中症による器官の損傷や機能不全によって引き起こされます。

🔴アクセス🔴

熱中症のメカニズム

人は運動や仕事などで体を動かすと、体内で熱が作られて体温が上昇します。体温が上がった時は、汗をかくこと(気化熱)や、体の表面から空気中に熱を逃がすこと(熱放散)によって、体温を調節しています。平常時は、こうした体温を調節する機能がうまく行われるため、人の体温は36℃から37℃くらいに保たれています。


しかし、気温や湿度が高い環境で激しい運動を行うと、体内で作られた熱をうまく外に逃がすことができなくなります。さらに、そのような環境の下でいつも以上に運動や活動を続けると、体がどんどん熱くなり、汗をかいて体の水分や塩分が減っていきます。
そうすると、体内の血液の流れが悪くなり、体の表面から空気中に熱を逃がすことができなくなり、汗もかけなくなります。このように体温の調節がうまくできなくなると、体の中に熱がたまって体温が上昇します。


脳を含む重要な臓器は、37℃以下で一番うまく働き、体温が高くなると機能しにくくなります。また、汗をかいて体から水分が減少すると、筋肉や脳、肝臓や腎臓などに十分に血液がいきわたらないため、筋肉がこむら返りを起こしたり、意識を失ったり、肝臓や腎臓の機能が低下したりします。こうして体の調子が悪くなって、熱中症が引き起こされるのです。

熱中症で注意する方

熱中症で注意する方
高齢者や乳幼児、持病のある人は要注意
熱中症になりやすい人として、高齢者や乳幼児、運動習慣がない人、太っている人、体調がよくない人、暑さに慣れていない人などが挙げられます。特に高齢者や乳幼児は、体温調節機能の衰えや未熟さによって体内に熱がこもりやすい(体温が上がりやすい)上、暑さを自覚しにくいこともあるため、リスクが高いといえます。子どもは大人よりも身長が低く地面に近い分、アスファルトの照り返しなどによる熱の影響を受けやすくなることも要因のひとつです。

また、心臓病、糖尿病、高血圧、腎臓病、精神神経疾患、皮膚疾患などの持病も、体温調節機能の乱れの原因となることがあり、ハイリスク要因に。病気の治療のために薬を服用している場合も、薬の種類によって発汗の抑制や利尿作用があるものがあり、熱中症の原因になることがあります。筋肉のけいれんや立ちくらみ、頭痛などがみられたら注意


熱中症の症状と重症度
熱中症は、軽い症状から命にかかわる重症なものまで、段階的にいくつかの症状がみられます(下記の表参照)。
軽いものでは、立ちあがったときなどにクラッとする立ちくらみや、呼吸や脈が速くなる、くちびるのしびれなどがあらわれることがあります。また、大量の汗をかいて体内の水分と塩分が不足すると、足や腕、腹などの筋肉に痛みを伴うけいれんが起こることがあります。ほかにも、脱水症状によってだるさ、頭痛、めまい、吐き気などの症状が見られることも。

さらに症状が進むと、40度以上の高熱、意識障害、けいれん、異常行動などを起こすことがあり、この状態を熱射病といいます。脳内の温度が上昇することで中枢神経に異常が起こり、からだのさまざまな臓器に障害が出て、命を落とすこともある危険な状態です。

I度
めまい・失神
「立ちくらみ」という状態で、脳への血流が瞬間的に不充分になったことを示し、“熱失神”と呼ぶこともあります。
筋肉痛・筋肉の硬直
筋肉の「こむら返り」のことで、その部分の痛みを伴います。発汗に伴う塩分(ナトリウムなど)の欠乏により生じます。これを“熱けいれん”と呼ぶこともあります。
大量の発汗
軽度

II度
頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感
からだがぐったりする、力が入らないなどがあり、従来から“熱疲労”“熱疲弊”と言われていた状態です。
中度

III度
意識障害・けいれん・手足の運動障害
呼びかけや刺激への反応がおかしい、からだにガクガクとひきつけがある、真直ぐ走れない・歩けないなど。
高体温
からだに触ると熱いという感触です。従来から“熱射病”や“重度の日射病”と言われていたものがこれに相当します。
重度

最初は体温が上がらないことも

熱中症になっても、軽症のうちは体温が高くならないこともあります。ただし、最初は軽症でも、放置するとあっという間に重症化することもあるため、油断は禁物。「熱が高くないから大丈夫」と思い込まず、ほかのからだの症状をよく観察しましょう。
「おかしい」と感じることがあったらまずは体温を測ることをおすすめします。ふだんより1度以上高い場合は要注意。涼しいところで横になるなどしてからだを休め、熱が下がるまで様子をみましょう。

熱中症になったら

熱中症になったら
「熱中症」にはさまざまな症状があります。めまいやふらつきなど熱中症の初期症状に気付いたらすぐ休むべきですが、もともと体調が悪いために頭痛や倦怠感を感じている方は、熱中症になっていても気付かないことがあります。また熱で意識がもうろうとしてきて、自分の状態を判断できないまま急に意識を失う場合もあります。

熱中症が発症してしまった時には、適切に応急処置をする必要がありますが、以下の点を観察しひとつでも当てはまれば、すぐ医療機関に連れて行きましょう。

本人の意識がはっきりしていない
自分で水分や塩分(ナトリウム)が摂取できない
水分補給など何らかの対処をしても症状がよくならない

熱中症が疑われる時の応急処置

※1その他「身体が熱い」「自分で水分や電解質(ナトリウム)が摂取できない」「症状が改善しない、または悪化する」場合も医療機関に搬送する必要があります。症状が明確でなくても判断に迷うことがあれば、速やかに救急車を要請しましょう。

※2「熱疲労」「熱射病」の症状がある場合は急に容態が変更する場合もあるので、一時的に症状が回復をした場合でも病院での診察が必要となります。

1症状の確認
熱中症が疑われる時には、適切に応急処置をする必要がありますが「意識がない、もしくは意識がはっきりしていない」場合はすぐに救急車を要請しましょう。また、救急車が到着するまでの間に現場での応急処置も必要となります。

2現場での応急処置
救急車を呼んだ場合もそうでない場合も、現場では速やかな処置が必要です。症状や重症度に関わらず、熱中症が疑われる時には涼しい場所へ移動し身体を冷やすことと、水分と電解質を速やかに補給する必要があります。
※水分の摂取は本人が自力で摂取できる場合に限ります。

<涼しい場所へ移動させる>
風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内などの涼しい場所へ移動させましょう。

<身体を冷却する>
衣服を脱がせたり、きついベルトやネクタイ、下着はゆるめて身体から熱を放散させます。
露出させた皮膚に冷水をかけて、うちわや扇風機などで扇ぐことにより体を冷やします。
氷のうなどがあれば、それを首の両脇、脇の下、大腿の付け根の前面に当てて皮膚のすぐ近くにある太い血管を冷やしましょう。

3水分・電解質の補給
意識がはっきりしているなら、電解質を適量含んだ冷えた飲料を自分で飲ませて下さい。
汗で失われた電解質も適切に補えるスポーツドリンク(ナトリウムを100mlあたり40~80mg含んでいる飲料)や経口補水液などが最適です。
「呼び掛けや刺激に対する反応がおかしい」、「応えない(意識障害がある)」時には誤って水分が気道に流れ込む可能性があるため、無理に飲ませることは避けて下さい。「吐き気を訴える」または「吐く」という症状がある時は、口から水分を摂らせることは適切ではないため、医療機関での点滴等の処置が必要となります。

🔴アクセス🔴

予防

熱中症を予防するためには、以下の対策を実施することが重要です:
適切な水分摂取:高温環境下では、こまめに水分を摂ることが必要です。水分補給には、水やスポーツドリンクが適しています。活動前、活動中、そして活動後にも水分を摂るように心がけましょう。

適切な服装:涼しい服装を選びましょう。明るい色の衣服や通気性の高い素材を選ぶと、体温調節がしやすくなります。また、帽子やサングラスを着用して直射日光を避けることも重要です。

適切な休息:高温環境での活動は、頻繁に休憩を取ることが必要です。疲れを感じたら、涼しい場所に移動して休憩しましょう。適度な休息を取ることで体力を回復させることができます。

環境の認識:高温環境下での活動を避けることも重要です。特に気温が高くなる午前中と午後の直射日光を避け、涼しい場所に滞在するようにしましょう。室内での過ごし方やエアコンの利用など、環境を認識して適切な対策を取りましょう。

適度な身体活動:高温環境下での激しい運動は熱中症のリスクを増加させます。特に体力のない方や高齢者は、無理な運動を避け、適度な身体活動を心掛けましょう。

エアコンの利用:室内では、エアコンや扇風機などの冷房設備を適切に利用し、室温を快適な範囲に保ちましょう。また、外出時には冷たい飲み物や氷を持ち歩くと、体温を下げる助けになります。

熱中症は早期に対策を取ることが重要です。初期症状が現れた場合は、涼しい場所に移動し休息をとり、水分補給を行ってください

まとめ

まとめ
熱中症にならないように、予防をしながら、夏本番になる前に、強い体つくりも一緒に行って行きましょう。

軽度の運動は、熱中症予防に効果的な理由がいくつかあります
発汗を促進する:適度な運動は体温を上昇させ、汗をかくことによって体温を下げるメカニズムを刺激します。汗をかくことで体表面の熱が蒸発し、体温が下がるため、熱中症のリスクを軽減できます。

熱適応を促進する:熱適応は、身体が高温環境に適応するための生理的変化です。軽度の運動を通じて高温環境に順応するための慣れを促すことができます。このような熱適応は、熱中症の発症リスクを低下させる効果があります。
心血管機能の向上:軽度の運動は心血管機能を改善し、循環系の調節機能を向上させることができます。これにより、体内の熱の放散や血液の循環がスムーズに行われ、熱中症の発症リスクを軽減できます。

ただし、高温環境下での運動は注意が必要です。激しい運動や長時間の運動は、熱中症のリスクを高める可能性があります。適度な運動を行う際には、以下の点に留意することが重要です

涼しい時間帯を選ぶ:特に気温が高くなる午前中や午後の直射日光を避け、涼しい時間帯に運動を行うようにしましょう。
水分補給を忘れずに:運動前、運動中、運動後に十分な量の水分を摂取しましょう。こまめに水分補給を行うことが重要です。

適度な強度と時間を選ぶ:激しい運動や長時間の運動は熱中症のリスクを高めることがあるため、適度な強度と時間の運動を心掛けましょう。