BLOG カラダの豆知識

コーヒーと健康

コーヒーと健康
コーヒーと健康

福岡天神は、益々梅雨模様です。心身の疲労も出て来て少し疲れ気味な方も多くなっているのではないでしょうか❔以前のブログでもご紹介をしていますが、最近の疲労回復方法は、リラックスでもリラクゼーションでもなくリトリートです。

でも、、現実問題、毎日が忙しい中で、時間をとって日常から離れてリトリートする時間って実際は難しい、、健康特集の雑誌を見るたびに、そんな気持ちになる方も即なくないはず。。そこで、いつも頑張っている自分にご褒美を、、、という感じで、おいしいスウィーツとおいしいコーヒーに手が出てしまう。

そんな日常が通常なのではないでしょうか❔ダイエットをしている方は、そんな時、どこか後ろめたさを感じていたりするものです。実際は、コーヒーやスウィーツも悪いことばかりではないかもしれない。。。今回は、コーヒーについてふかぼりして

コーヒーの歴史

コーヒーの歴史
成分を調べる前に、コーヒーの歴史から。

コーヒーは、日本にはいつ頃伝わってきたのでしょう。

一説には、足利時代にキリスト教の布教のためにやってきたポルトガル人やスペイン人が伝えたといわれていますが、現在有力な説としては、江戸時代に入ってから長崎出島にオランダの商人が持ち込んだとされています。


シーボルトのコーヒー
史実としては、出島のオランダ屋敷に招かれた蘭学者たちがコーヒーを賞味したという話が伝わっています。1797年(寛政9年)の「長崎寄合町諸事書上控」の中の、長崎丸山の遊女が貰った物の一つとして「コヲヒ豆一箱。チョクラート」という文章が最初です。

また、より信頼できる文献としては、1782年(天明2年)に、蘭学者志筑忠雄が訳した「万国管窺」という本で、この中に「阿蘭陀の常に服するコッヒーと云ふものは形豆の如くなれどもじつは木の実なり」と書かれています。

天明3年の「紅毛本草」にも、コーヒーが万病に効く薬だという意味のことが記されて、名を見せています。また、江戸末期に出島のオランダ商館に医者としてやってきたドイツ人のシーボルトは「日本人があまりコーヒーを飲まないのは、すすめ方が悪いからだ。コーヒーが身体に良いことをよく説明すれば、もっと飲むようになるだろう。」と言っています。非常に鋭い観察からきた面白い言葉ですね。


可否茶館(こーひーさかん) ~東京~
鹿鳴館時代に使われた木製のコーヒーセット
明治になると、世はまさに文明開化の時代です。東京の町には西洋御料理店なるものが誕生し、こうした店で、コーヒーがしだいにメニューに加えられていきました。そして、1888年(明治21年)4月13日。東京・下谷黒門町に「可否茶館」という名前の、日本最初の本格的喫茶店が鄭永慶(ていえいけい)という人によって開店したのです。親が外交官だった永慶は、自分の家を洋館に改造し、コーヒーを一銭五厘、牛乳入りコーヒーを二銭で売り出しました。「可否茶館」は残念ながら3年足らずで閉鎖してしまいましたが、鹿鳴館の時代に一般庶民が利用できる喫茶店を開業した鄭氏の功績は、日本コーヒー史においても特筆されています。

日本のコーヒー文化の幕開け ~横浜~
明治の中ごろからコーヒーを飲ませる店が少しずつ増え、明治の末には、東京・銀座に「カフェー・プランタン」や「カフェー・ライオン」が開店しました。中でもコーヒーの大衆化に最も貢献したのは「カフェ・パウリスタ」という、ブラジルコーヒーの販路拡大とPRのために開かれた喫茶店でした。明治41年に始まった、日本からブラジルへの移民の多くが、コーヒー農園で働いており、その見返りとして、ブラジル政府から無償のコーヒー豆が提供されました。その豆を用いて、コーヒーを低価格で提供した「パウリスタ」は、最盛期には20数店舗、従業員も1000名を越えるほど繁盛したのです。

その「パウリスタ」で働いていた一人が、キーコーヒーの創業者・柴田文次です。「パウリスタ」の繁盛に、コーヒー事業の計り知れない可能性を見出した文次は、大正9年、横浜市中区に、「コーヒー商 木村商店」を開きました。以来、日本にコーヒーを普及させるため、コーヒーの製造・販売のほか、世界のコーヒーやコーヒー器具を紹介したり、更にはコーヒー農園事業までを手がけました。一方で、コーヒーシロップなどの新しい商品を開発、またコーヒーの啓蒙や広告宣伝を積極的に行い、日本のコーヒー文化の発展に大きく貢献しました。

との事でした。

🔴熱中症についてはこちら🔴

コーヒーの成分

コーヒーの成分
カフェイン
コーヒーといえばカフェインというイメージをお持ちの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
実際、普段飲む機会の多い飲み物のなかでも、コーヒーは比較的多くのカフェインを含んでいます。

【カフェインを含む飲み物100ml当たりのカフェイン含有量】
種類 カフェイン含有量 備考

・緑茶(玉露) 160mg 浸出方法:茶葉10gを60度の湯60mlで2.5分
・コーヒー 60mg 浸出方法:コーヒー粉末10gを熱湯150ml
・インスタントコーヒー 57mg 浸出方法:インスタントコーヒー2gを熱湯140ml
・紅茶 30mg 浸出方法:茶5gを熱湯360mlで1.5~4分
・緑茶(煎茶) 20mg 浸出方法:茶10gを90度の湯430mlで1分
・ウーロン茶 20mg 浸出方法:茶15gを90度の湯650mlで0.5分
・ほうじ茶 20mg 浸出方法:茶15gを90度の湯650mlで30秒
・玄米茶 10mg 浸出方法:茶15gを90度の湯650mlで30秒
・エナジードリンク 眠気覚まし用飲料も含む  32〜300mg 製品によって含有量は異なる

日本食品標準成分表 2020年版(八訂)をもとに執筆者作成

ポリフェノール
ポリフェノールはほとんどの植物に存在する植物の苦味や色の元となる成分です。
コーヒー独特の色や香り、苦味もポリフェノールによるもので、実はコーヒーにはカフェインより多くのポリフェノールが含まれています。
一口にポリフェノールといってもさまざまな種類があり、赤ワインやブルーベリーに含まれる「アントシアニン」や緑茶に含まれる「カテキン」などを含む数千種類が存在するといわれています。
コーヒーに特に多く含まれるのは、「クロロゲン酸」というポリフェノールです。

カフェイン

カフェインの効果

コーヒーに眠気覚ましの効果があることはよく知られていますよね。コーヒーの覚醒作用はコーヒーに含まれているカフェインによるものです。カフェインにはその他にもさまざまな効果があるといわれています。ここからは、カフェインに期待できる効果についてお伝えしましょう。

・眠気覚まし
コーヒーを眠気覚ましに飲んでいるという方も多くいらっしゃるでしょう。カフェインには摂取すると眠気が覚めたり、頭がさえたりする覚醒作用があります。これはカフェインが眠気をもたらす物質の一つである「アデノシン」のはたらきをブロックするためです。

カフェインが眠気を覚ます仕組み
アデノシンには神経の興奮を抑える作用があり、脳内にあるアデノシン受容体に結合することで眠気を誘発します。
しかしアデノシンと構造が似ているカフェインは、アデノシンの代わりにアデノシン受容体に結合し、アデノシンのはたらきを妨げるのです。
カフェインの眠気覚まし効果はこのような仕組みによるものなのですね。


・消化の促進
カフェインには胃酸の分泌や消化管のはたらきを促進し、食べ物の消化吸収を助ける効果もあります。カフェインを含むコーヒーは、食事中や食後にぴったりの飲み物だといえるでしょう。ただし空腹時に濃いコーヒーを飲んだり、胃腸の調子が悪い方がコーヒーを飲んだりすると、胃酸によって胃が荒れてしまうことがあるので注意しましょう。牛乳を入れたカフェオレにするなど、飲み方を工夫してみてくださいね。


・基礎代謝の促進
「ダイエットのために運動をしているけど、なかなか痩せない……」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。カフェインを摂取すると交感神経が刺激され、基礎代謝が促進されるといわれています。

交感神経とは
内臓や血管などの機能を調節する自律神経の一種で、交感神経は起きているときや緊張しているときに活発になります。もう一つの自律神経である副交感神経は、寝ているときやリラックスしているときなど体を休めるときにはたらきます。

基礎代謝とは
体温の維持や呼吸など、生命を維持するために最低限必要なカロリーのことです。何もせずじっとしていても、基礎代謝量分のカロリーは消費されます。

「カロリーを一番消費するのは運動だよね」
このようなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は標準的な運動量の場合、最もカロリーを消費するのは基礎代謝で、1日の総消費カロリーの約60%を占めています つまり基礎代謝を上げることもダイエットには重要だと考えられるのですね。
ヒトは炭水化物、脂質、たんぱく質をカロリー源としていますが、カフェインはそのなかでも特に脂質の代謝を促進するとされています。
カフェインはダイエットをしたい方の味方にもなってくれるかもしれませんね。ただしコーヒーを摂取しただけで痩せるとはいえません。
ダイエットの基本は食事からの摂取カロリーを抑え、運動で消費カロリーを増やすことです。カフェインや他の成分に頼り過ぎないよう注意しましょう。

ポリフェノール

ポリフェノール
ポリフェノールの効果

「ポリフェノールって、なんとなく聞いたことはあるけどなんの役に立つの?」このように気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ポリフェノールは、体に良いさまざまな効果を持っています。ここからは、コーヒーに含まれるポリフェノールの効果について詳しく説明していきましょう。

・抗酸化作用
クロロゲン酸を含むポリフェノールは抗酸化作用を持つ物質の一種として知られています。抗酸化作用とは、ヒトの体内で生成されている「活性酸素」を取り除いたり、そのはたらきを抑えたりする作用のことです。

活性酸素とは
体内に取り込まれた酸素の一部が変化したものです。細胞伝達物質や免疫機能としてはたらくなど重要な役割を担う一方で、増え過ぎると細胞を傷つけ、生活習慣病などをもたらす要因にもなります。
活性酸素は少量であれば体にとって良いはたらきをしますが、大量につくられると免疫機能の低下や老化、動脈硬化、がん、皮膚のしみやしわなどの原因になるといわれています。

健康や美容のためには活性酸素が増え過ぎないようにすることが重要なのですね。
コーヒーには活性酸素を取り除いてくれるポリフェノールが豊富に含まれています。


・尿病予防
コーヒーに含まれている主なポリフェノールであるクロロゲン酸には、抗酸化作用以外にもさまざまな効果があるといわれています。
その一つが糖尿病の予防です。
クロロゲン酸には、膵臓(すいぞう)にあるインスリンを分泌する細胞を守るはたらきや体内で糖の合成を抑えるはたらきがあることが示唆されています。

これらのはたらきによって糖尿病を予防できる可能性があるのです。糖尿病予防は運動や食事といった規則正しい生活習慣が基本ですが、それにコーヒーをプラスするとさらに良い効果が得られるかもしれませんね。


・脂肪の燃焼促進
クロロゲン酸類は脂肪燃焼を促す作用を持つことでも注目されています。特に内臓脂肪の減少が期待されており、実際にクロロゲン酸類を摂取した方とそうでない方で比較すると、クロロゲン酸類を摂取した方は腹部脂肪面積や体重の減少などがみられたという報告があります
また動物実験ではコレステロール値の改善など高脂血症の症状が軽減する可能性が示唆されたとの報告もあります

コーヒーは内臓脂肪が気になる方にとっても良い効果が期待できそうですね。


・肝臓の健康を守る
クロロゲン酸は肝臓での脂肪酸燃焼を促進することから、脂肪肝の予防にもつながると考えられています。
脂肪肝とは肝臓に中性脂肪がたまった状態のことで、初期ではほとんど症状はありません。
しかし放置していると高脂血症や動脈硬化を引き起こしたり、糖尿病を合併したりするほか、進行すると肝炎を起こして肝硬変に至ることもあります。

脂肪肝は症状が出現する前に予防・改善することが大切であり、コーヒーはそのサポートになることが期待できます。
またクロロゲン酸には肝臓での炎症を抑える作用があることを示唆する報告や、コーヒーが肝臓がんの予防につながる可能性を示す報告もあります。

コーヒーがなぜ肝臓がんの予防につながるのかは分かっていませんが、クロロゲン酸類が関わっているのではないかと考えられています。
コーヒーは肝臓を健康的な状態に維持するのにも役立つかもしれませんね。

まとめ

まとめ
コーヒーは、世界中で愛される飲み物であり、多くの人々にとって一日の始まりを彩る重要な要素です。しかし、コーヒーの摂取については、健康への影響に関して長い間様々な議論がありました。最近の研究では、コーヒーが私たちの健康にさまざまな利点をもたらす可能性があることが示唆されています。本記事では、最新の科学的証拠に基づいて、コーヒーの健康への影響について考察しまとめてみたいと思います。

セクション1:栄養価と抗酸化物質
コーヒーにはビタミンB2、B3、B5、マグネシウム、マンガン、およびポリフェノールなどの栄養素が含まれています。ポリフェノールは抗酸化物質として知られており、体内の活性酸素を除去する助けをします。これにより、コーヒーは様々な疾患、特に心臓病やがんのリスクを軽減する可能性があります。

セクション2:代謝とエネルギー
コーヒーにはカフェインが含まれており、これは中枢神経系に刺激を与え、注意力や集中力を高める効果があります。また、カフェインは脂肪の分解を促進し、代謝を活性化することが示されています。これにより、コーヒーは体重管理や運動パフォーマンスの向上に役立つ可能性があります。

セクション3:心臓病リスクの低減
多くの研究が、コーヒーの摂取と心臓病リスクの低下との関連を示しています。コーヒーに含まれるポリフェノールや抗酸化物質は、炎症の抑制や血管の健康維持に役立つと考えられています。ただし、個人の健康状態やコーヒーの摂取量によって結果は異なる可能性があるため、バランスの取れた飲み物の摂取が重要です。


このように、良いこともあるので、ダイエット中でも、すこし疲れたなと思った時は、一息ついて、また頑張って行きましょう。